e-Tax

確定申告完了

今年も会計ソフトからはき出したデータをe-Taxソフトに読み込んで確定申告完了。 昨年新調したPCでは住基カードが読めるようになった気がしていたが、何故かその後また読めなくなっていた。しょうがないので、今年もMacBookのBoot CampなWindows 7で申告。Ma…

ICカードリーダ

そんなわけで、PCを新調した。 旧PCではJPKI利用者ソフトでICカードリーダーをちゃんと認識してくれなかったわけだが、中身も新調したことだしきっと大丈夫だろう。 早速関連ソフトウェアをインストールしてみた。ところがそれほど世間は甘くないようで、ま…

税務署に電話

武蔵野税務署に確認の電話をしてみた。 e-Taxで「記載事項」を送信したことを伝えると、その場で確認してくれて、「それじゃー還付金振込の手続きしますー。」と言われた。 ついでに聞きたいことがあったので、「あとですね。もしもし。もしもーし。」と言っ…

電子申告に係わる添付書類の提出等のお願い

武蔵野税務署から「電子申告に係わる添付書類の提出等のお願い」が送られてきた。 ざっと読んだら、医療費の領収書と寄附金控除の証明書を提出しろ、ということのような気がした。しかも、開けてみたら3月8日*1までに手続きをしろと書いてある。郵便を放って…

確定申告

完了。去年設定したe-Taxソフトがちゃんとそのまま動いた。よかった。すんなり動いてくれなかったら、きっと諦めて税務署に持って行ったことでしょう。 1年ぶりに使って改めて思ったが、出てくる用語とかが難解。もうちょっと普通の日本語にしないとハードル…

おすすめは

とりあえず、e-Taxはお勧めできないという結論になった*1が、お勧めの申告方法はというと 会計ソフトを使っているならそのソフトで、使っていないなら国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成・印刷する。 申告書と添付書類を税務署に郵送するか…

まとめ

e-Taxで確定申告してみた。e-Taxのメリットは 税務署に申告書を持って行ったり、郵送したりする手間がない。 領収書などの書類を提出しなくてよい。が、後で出せといわれる場合もある。 還付が早いらしい。 一昨年分と昨年分の場合、5,000円の税額控除がある…

データ読み込み〜送信

e-Taxソフトを立ち上げて、メニューの作成→申告・申請等→組み込み でやよいの青色申告で作成したファイルを読み込む。「組み込み」って言われてもなあ。やよいの青色申告では電子証明書等特別控除が入らないので、e-Taxソフトで5,000円を入力。 申告書・決算…

データ書き出し

やっと帳簿の入力が終わったので、使っている「やよいの確定申告 09」からe-Tax用のデータを書き出してみることにする。 メニューから書き出しを選ぶと e-Tax データの書き出しに失敗しました。デスクトップにエラーログファイル「弥生会計 e-Taxデータの書…

税務署に行く

今年は、諸々の事情で所得税の他に贈与税の確定申告をする必要がある。ところがところが、贈与税はe-Taxでは申告できない。しょうがないので、確定申告書等作成コーナーで作った申告書を持って武蔵野税務署に向かう。13:30頃到着し、3人待ち。5分ほどで提出…

準備その3

デスクトップは諦めて、MacBookを使うことにした。 公的個人認証サービスの利用者クライアントまでは入れたので、e-Taxソフトをインストール。電子証明書の登録もすんなり終わった。もっとも登録を受け付けてくれただけで、結果はまだわからないみたいだが。…

準備その2

デスクトップ機でICカードリーダーをちゃんと認識してくれないわけだが、MacBookとの違いはというとCPUが非力*1なのを別にすると、メモリは1.25Gもあるので、あとはWindows XPがSP2なこと。RC-S330のサポートOSはSP3ということになっている。まあ、SP2だから…

準備その1

ICカードリーダーも準備できたので、e-Tax用のソフトウェアの準備や申請周りを済ませておくことにする。 http://www.e-tax.nta.go.jp/index.html あたりを眺めながら進める。まずは、政府共用認証局(官職認証局)と政府共用認証局(アプリケーション認証局)の…

RC-S330

住基カードは作ったが、対応するカードリーダーを準備しなければならない。 公的個人認証サービスの利用者クライアントソフトはMacにも対応しているらしく、Mac対応のカードリーダーを準備すれば確定申告書等作成コーナーから申告できるみたいだが、どうせWi…

住民基本台帳カード

e-Taxで所得税の確定申告をしたときの5,000円控除は今年までなので、今年分はe-Taxで申告してみることにした。もっとも、カードリーダー購入費用や証明書の発行手数料を考えると微妙だけど。 まずは、電子証明書をなんとかしないといけないのだが、個人で安…